燃料計はちゃんと確認していますか?

タクシー・車
スポンサーリンク

自動車やバイクなどを動かすには、
燃料が要ります。燃料は、色々あります。
ガソリン、電気、LPガス…どれも切らしたら大変です。

燃料計はちゃんと確認していますか?

エンジンのあるものは、動かすのに燃料がいります。
ちょっと前までは、動かす燃料と言えばガソリンがメインでした。
でも、最近は電気自動車も普及しつつあります。
まぁ…LPガスは、根強くタクシーとか一部に使用されています。
燃料がなくなったら動かなくなるので大変です。
なので、しっかりと確認をしないといけません。
確認の方法は、燃料計です。

燃料計は、見やすい位置にあります。
と言うか、スピードメーターとかと並んでいます。
嫌でも目の前に入ってくるはずです。
でも意識していないといつの間にか燃料切れ寸前なんてことになるかもしれません。
目の前に当たり前のようにありすぎて、気付かなくなる不思議。
そんな燃料計の仕組みはどうなっているのでしょうか?

燃料タンク内に、フロートと言われる浮き玉を浮かべます。
そのフロートの位置で燃料の残量を把握するようになっています。
たくさん残っていたら、フロートは高い位置に。
少なくなったら低い位置になります。
そのフルートの位置をセンサーで計測して燃料の残量をメーターに出します。

そのフロートの位置を計測する方法は2つあります。
機械式燃料計と電気式燃料計の2つです。

・機械式燃料計
燃料タンク内に備えられたフロートの上下量を機械的に直接メーターに表示する方式である。
小型化が容易な形式であり、現在でも燃料キャップと一体化した形式のものが一部のオートバイや可搬式の内燃機械に用いられ、
タンクに内蔵されたタイプの物が固定式内燃機械や灯油タンクなどに用いられ続けているが、フロートの上下量がそのままメーター表記に反映されるため、
機器の傾きや上下振動などでフロートが激しく動いた場合、メーター表記が急激に変動しやすい欠点があった。

・電気式燃料計
燃料タンク内に備えられたフロートの上下量を可変抵抗(ポテンショメータ)により抵抗値に変換し、抵抗値の上下動によって電気式メーターに燃料残量を表示する方式である。
機器の傾きや上下振動などでフロートが激しく動いた場合のメーター表記の変化が緩やかで、
機械式燃料計のようにメーターとタンク間のワイヤー結合により燃料タンク搭載位置が左右されることも無いため、現在の燃料計のほぼ大多数がこの形式を採用している。

上記のような2つになります。今は、電気式燃料系が主流です。
ただ、どちらもですが後何リットルとそこまで正確にはでません。
なので、メーターの残りで後何キロ走るかは正確には分かりません。
メーターの、「満杯」(FULL)を示す「F」と、「空」(EMPTY)になるまでをちゃんと確認しないといけません。
残量が、Eに近づくと燃料警告灯が光ります。ガソリンスタンドマークをしたやつです。
車種によって違いますが、大体5リットルになったら光るそうです。
なので、光りだしたら慌ててガソリンスタンドを探しましょう(笑)

高速などの長距離運転をする時には、高速道路に乗る前にちゃんと確認しておかないと危ない燃料計。
大体は合っていますけど、あまりギリギリを攻めることをせずに、
余裕をもって給油しましょう。その方が、いざと言う時に災害時にも役に立ちますから。

ドライバーランキング

日々の出来事ランキング

にほんブログ村 その他日記ブログ ワーキングウーマン日記へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました