信号の色と言えば、3色が基本です。
赤、青、黄。でも疑問ですよねー。
どう見ても青色でなくて緑色に見える。
ごく一般的な信号機と言えば、
左から「青、黄、赤」。です。
縦型や、単色の点滅信号もありますが、ほぼほぼ横型信号で3色信号です。
ここで疑問があったんですよね~。
どう見ても信号機の色って、「緑、黄、赤」じゃないですか。
でも子どもの頃から青信号と呼んでいますよね?大した疑問もわかずに。
大人になった時にふと、何で青信号なのだろうか?
緑色に見えているのは本当は私だけで、みんなには青色に見えている!?と考えてしまったことも(笑)
だから何で青信号と言うのか調べたこともあります。
なんで青信号と言うのか知ってますか?
法律上の表記でも青信号と言われています。
ですので、緑信号とは現在言うことはないです。
信号機が初めて日本に設置されたのは、昭和5年とのこと。
その当初は、緑信号と言われていたそうですが、
昭和22年の法令では、青信号と言う表記に変わりました。
その間になにがあったのでしょうか?所説あるんですよね~。
・導入当初、新聞が「青信号」と表記。
・日本では青色に広い意味がある。
・赤い、黄色いとは言うけど、緑いとは言えないから、青いになった。
等々色々な説があります。
なるほど~と思う感じです。
面白いな~と思ったのが、日本では青色に広い意味があると言うことです。
どういうこと?と思われるかもしれませんが、例として下記にあげます。
「青々とした芝生」、「青菜」、「青汁」、「青りんご」、「青虫」等々…
どれも青色ですか?私には全部緑色に見えます。
このように日本語では、緑色を青と表現することがしばしばあります。
平安時代からの表現です。その時代は、色を表す形容詞が、白、赤、黒、青の4色だったので、
緑色は青色になっていたと。へ~という感じです。そんな昔からのことが今にも関係しているとはびっくりです。
そんなこんなで、青信号と呼ぶ日本ですがもちろん海外では、
緑信号(Green light)といいます。
信号の色は、国際基準で決められています。勝手に色を変えるわけにはいけないので、
青信号だから勝手に色を変えるわけにはいきません。
それでも、青色の中では許される範囲での緑色にしているそうです。
……青と緑と連呼していたらなにが正しいのか段々分からなくなりそうでした。
取り合えず私の目がおかしくて、本当は青色じゃないか?というわけでもなく、
ちゃんとみんなにも青信号は緑色に見えているということが分かりました。
小さい子に聞かれたら説明しにくいことには変わりないですね。