信号機は基本的には自動でプログラミングされています。
でも、手動で操作することも出来るますし、条件付けのプログラムもあります。
どの様な時に操作する必要があるのでしょうか?
信号機はデジタルです。今どき手信号は故障や特別な時は警察官とかが手信号をしています。
信号機は守らないと事故になります。守ることが大前提の物です。
でも、慣れてしまうと感覚で進もうとするドライバーを時々見ます。
毎日通っている道路だから、この信号機が青に変わってちょっと飛ばせば次の信号機まで間に合うとか、
ここが赤だったら、右に曲がって周った方が次の信号機で止まることはないとか…。
それを正しいとも間違っているとも言えないですけど。
そんな信号機のタイミングはちゃんと計算してプログラミングされています。
この道路の交通量だったらこのタイミングで赤から青に。
深夜の交通量は少ないからタイミングも変えて等地域の状態で変わります。
しかし、いつもと違うタイミングで変わるなーと思う時がありませんか?
そういった時は信号は何に対応して変わっているのでしょうか?
あまり聞くことのない信号機の制御方法はどの様な物があるのでしょうか?
公共車両優先システム、現場急行支援システム:バスなどの公共車両や、パトカーなどの緊急車両が通行する際、
それら車両が進む先で青信号を長く表示させる。バスなどの定時運行や、緊急車両の現場への急行を支援。
ジレンマ反応制御:赤信号開始までに停止線を通過することも、安全に停止することもできない危険領域「ジレンマゾーン」をドライバーが回避できるよう、
黄信号の表示タイミングを調整。通過すべきか停止すべきかを迷わないようにさせ、追突や出会い頭事故の減少につなげる。
高速反応制御:スピードを出しすぎている車両を感知すると、先の交差点で信号を赤にし、その車両を半強制的に停車させる。
本当であれば、まだ青の状況を早めに赤にするため交差する道路のドライバーがいつもより早く青信号になったと感じることもあります。
他にも、系統制御、右折感応制御などがあります。
いつも同じだと思っていたら違うのですね。
もちろん通常の運転をしていたら遭遇することはあまりないかと思います。
もしくは、意識しないと分からないと思います。
後は、例外的にVIPの移動時に制御するとかも聞いたことがあります。
マラソンとかのイベント時にも当然制御が必要になりますね。
まぁ、制御されているとか意識せずに普通に信号を守って安全運転をすることが一番です。