住宅街を走っていると最近よく見る表示があります。
地面に大きく書かれている「ゾーン30」の文字。
さて、どんな意味でしょうか??
最近よく見るようになりました。
ゾーン30の文字。
道路に大きく文字が書かれて、標識もたくさん。
そんな最近増えているゾーン30とは何でしょうか?
生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的として、
区域(ゾーン)を定めて最高速度30キロメートル毎時の速度規制を実施するとともに、
その他の安全対策を必要に応じて組み合わせ、ゾーン内における速度抑制や、
ゾーン内を抜け道として通行する行為の抑制等を図る生活道路対策です。
By 警察庁 とのことです。
つまり、制限速度30キロ!!守ってね!!分かりやすく色々対策をするから!!
ということですね。
そもそも何で30キロなのか?40キロとか20キロじゃないの?
と思われるかもしれません。
それは事故が発生した時の死亡率が時速30キロを超えると急激に上がることが統計で出ているからです。
効果は結構あるみたいです。交通事故が減っているみたい。
ゾーン30では具体的にどのような事をしているのかと言えば……
・カラー舗装
道路は大体において灰色です。
そこに目立つように、緑の塗装に大きく白字でゾーン30の文字。
目立ちます。目立つことでここは、30キロ制限の所です。
とアピールしています。運転手に見逃させないためです。
・車道中央線の抹消
中央線を消します。なぜ消すのかと言えば、
消すことで対向車に注意が今まで以上に行くようになり、
自然とスピードが出なくなります。
・路側帯の設置
路側帯で車道を区切ることで、
歩行者が安全に歩行できると同時に、
道路幅が狭くなるので車がスピードを出すことが難しくなります。
・物理的に狭くする。
道を強制的に狭くすることで道路が細くなり、
車はスピードを出せなくなります。
具体的には、ハンプ(赤白のポール)を立てたり、
柵を設置したりと分かりやすく道を狭くします。
他にも色々ありますが、上記の様な対策が多くとられています。
現在のゾーン30の状況ですが、
平成30年末までの統計で、
全国で3,649箇所、大阪府内で235箇所が整備されています。
ゾーン30には、意味があって多くの対策がとられています。
住宅街や学校の近くなどに整備されることがほとんどなので、
ゾーン30の文字を見たら住宅がで多くの歩行者や自転車がいることを意識して、
30キロ以下にするのと同時に飛び出しや歩行者優先を意識して気を付けて運転しましょう。
大阪府ゾーン30説明←大阪府警のゾーン30の取り組み説明です。