アースベルトの意味は?

タクシー・車
スポンサーリンク

いつものように(?)お客様が乗っていない時は、
ぼーっと運転をしています。ふと、前の車を見ると、
何か後ろから出ています。あれは何でしょうか??

アースベルトの意味は?

自動車の後ろから何か地面に向かって垂れているものを見たことがありますか?
後部ハッチから荷物がはみ出ていて…ではないですよ。
地面に向かってゴムベルトみたいなものが伸びています。
全ての自動車に付いているわけではありません。
というか、付いている自動車の方が少数派です。
あれは、何なのでしょうか?何の意味があるのでしょうか?

自動車の後ろから地面に向かって垂れさがっているものは、
アースベルトと呼ばれます。自動車に付ける意味としては、
車体に帯電した静電気を地面に逃がす働きがあるらしい。
作りとしては、ベルトに導線が内蔵されていて、電気を通す性質がある。
車体の金属部分に取り付けて、地面に向けて垂らし電気を放電する。とのことです。
なので、樹脂の部分に取り付けても意味がありません。
流行ったのは、1970年~1980年代にかけてのこと。

冬に自動車のドアを開けようとしてピリッと静電気が走ったり、
無線やカーオーディオの雑音。それらが軽減されたとかどうとか…。
私は、ベルトの有無でどこまで変わるかを体験したことがないので、
効果の程は分かりません。

そんな感じで、一昔…二昔かな?前に流行ったアースベルトですが、
最近はめっきり見る機会がありません。
どうして、アースベルトは衰退したのでしょうか?

まず、アースベルト以外の静電気除去グッズが出てきました。
ポール型の物が出来ました。それも見なくなりました。
現在では、目に見える形での静電気除去の物は見なくなりました。

なぜなら、現代の自動車ではタイヤから静電気が逃げるからです。
タイヤはゴム製だから電気は通さないのでは?となります。
タイヤはゴムだけで出来ているわけではありません。
カーボンが含まれています。ブラックカーボンは電導率が高く、
ただタイヤを装着して走っているだけで、自然と車体に帯電した静電気が放電されているそうです。

他にも、導電性が悪くなっていると言われるシリカを含むタイヤは、導電スリットをタイヤに付けます。
導電スリットは、導電性の高いゴムを線状にタイヤに付けて地面に静電気を逃がします。
このように、タイヤから地面に放電しています。

このような感じで現在では、アースベルトを付ける意味はほとんどないと言えます。
でも、まだ一部の車体には付いています。
付けている理由は、ドレスアップや懐かしいから、やはり付けた方が無線の電波状況が良い。などです。
付けることは特に違反にはならないみたいなので、昭和の名残だなーと感じることでしょう。

ドライバーランキング

日々の出来事ランキング

にほんブログ村 その他日記ブログ ワーキングウーマン日記へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました