ドリフト走行って知っていますか?
私はしたことないですよ。
普通の運転をしていたら間違っても必要ないです。
ドリフト走行の私のイメージは…、
何かブレーキを使ってカーブを危険なスピードで曲がる。
そんなイメージです。友人からは、山とかをドリフト走行してそう…
って言われたり、お客様にも峠を攻めてるでしょう?って言われたこともあります。
山道の走行が安定して走っていたのですが、一般道より上手いって言われたwww
それはどうなんだろうと思いつつ信号が少ないので対向車にさえ気をつければ山道は走りやすいですよね~。
と、話がそれましたがそんな山道のカーブ…コーナーと言った方がそれらしいかもしれませんが、
深夜の山に時折響くブレーキ音。山で車を飛ばすことが好きな方が運転している音だと思います。
私自身はしたことがないですが、おそらくドリフト走行の練習をしているのでしょう。
ドリフト走行はどんな走り方かと言いますと……
車を意図的に横滑りさせてコントロールする走行技術のことであり、
ステアリングのみに頼らず、アクセル、ブレーキ、サイドブレーキ、クラッチ、などの
積極的な使用によりスライド状態を維持したまま進行方向を調整する複合的で高度な操作が求められる。
By wikipedia
うーん……横滑り?な感じを意図して起こす感じ?
動画で見てみたけど何と言いますか、私が同じことをしたら事故が起こりますね。
ドリフト走行は速いのか?というとそうでもないらしい。
今はタイヤや車体性能がアップしているからタイムロスになること多いらしい。
本気で上手い人がしたらやはり速いし、
道路の状態や場所によってはやはりドリフト走行が外せないとのこと。
日本では、見世物として行うことが多い。
さてそんなテクニックのいるドリフト走行ですが、
もちろん公道では危ないです!!
一歩間違えたらカーブを曲がり切れずにガードレールや
谷底に落ちることになります。また対向車がいればぶつかる事故が起きるかもしれません。
昔、1980年代にはドリフト走行を披露することを主にするドリフト族が流行りました。
しかし、危ない以外にも騒音や排気音が問題となりました。
それらが、問題になり現在では山道のカーブには、
スピードセーブ工法(路面にあえて波のような凹凸を作る)や
グルービング工法(路面に溝を掘り、滑りにくくする)など、
ドリフト走行をすることが困難になるような路面加工が行われているとのこと。
確かに山道とかカーブに縞模様があったりする気がする。
ドリフトをしないためか…と思いました。
また、警察も対策として検問を行うそうです。
まぁどう考えてもドリフト走行とは無縁だと思うので、
することは一生ないと思いますが、出会いたくもないものです。
一般道で普通に運転する場合は、ドリフト走行なんていらないですから。
ドリフト走行はプロに任せましょう。